1
私の大学時代の友人が、5月2日、ニューヨークで行われる、核兵器廃絶の行動に参加します。
NPT(核不拡散条約)再検討会議の前日、会場の国連本部に向かって、日本とアメリカ、世界中の市民が一緒になって大パレードをして、署名の山を積み上げるそうです。 友人は、クリスチャンで、宗教者平和団体の代表として参加するという手紙と署名用紙などを送ってくれたので、署名とカンパを送ると、折り鶴のメモ立てと栞を送ってくれました。 ![]() 紙に書かれている言葉は、旧約聖書「イザヤ書」のもので、同じ言葉が国連本部の玄関ホールに書かれているそうです。 「剣を打ち直して鋤とし、 槍を打ち直して鎌とする。 国は国に向かって剣を上げす、 もはや戦うことを学ばない。」 友人は、この折り鶴のメモ立てと栞をアメリカにたくさん持参して、それを配りながら交流を深めたいと考えているようです。 私も平和のための行動をしたいと思い、この町にあった「9条の会」再建に関わり、映画上映会成功のために宣伝活動などをやっています。 5月8日(土)の午後、町民プラザ大ホールで、「日本の青空」を上映します。 下の写真をクリックすると、この映画のホームページにいき、詳しい内容がわかります。 ![]() ▲
by fuji2213
| 2010-04-29 10:45
| 日々の生活
うちには、私が移住する前、夫の研修中から、2羽のうさぎがいました。
メスのウッサと、オスのクーちゃんで、ウッサはウサギ小屋で、クーちゃんはニワトリ小屋で飼ってきました。 どちらも、子どもが山村留学で通っていた小学校で生まれたもので、兄姉(姉弟?)なので、子どもは作らせないように離していたのです。 最近、子うさぎがほしいという知人が何人かいて、メスうさぎを飼っている方から、うちのオスとの縁談が持ち上がりました。 うちでお産をさせようということになり、しばらくウッサは、子うさぎをほしがっている知人宅に預かってもらうことにしました。 ところが、連れて行く予定の22日の朝、突然小屋で動かなくなっていました。 自分はもう必要ないと思ってしまったかのようで、かわいそうで、もっとかわいがってやればよかったと思いました。 23日、クーちゃんのお嫁さんになるうさぎがやってきました。 クーちゃんと、非常によく似たうさぎです。 そのうさぎを先にウッサのいた小屋に入れて、しばらくしてから、クーちゃんを入れると、オスのクーちゃんが追いかけ回され、メスが上に乗っていました。 その日は少ししてから引き離し、インターネットでいろいろ調べ、オスのクーちゃんが小屋で慣れたところに、メスを入れることにしました。 メスがクーちゃんを追いかけることはなくなりましたが、お見合いはなかなかうまくいきません。 ![]() これが今日撮った写真です。(手前がクーちゃん) 今夜は、メスをケージに入れて、小屋に置いています。 うさぎの結婚って、もっと簡単だと思っていたのですが・・・。 ▲
by fuji2213
| 2010-04-26 21:13
| 日々の生活
強風が吹いたり、雪がちらついたり、雨が降ったり、天気がすぐれない毎日です。
家にいるときに、ブログを更新したかったのですが、パソコンの調子も悪く、新しく買い換えたので、夫が設定し、私は使えずにいました。 この間の雨風のない日、夫は、堆肥の切り返しをしたり、肥料をまいたり、放牧地の入り口などのぬかるむところを掘って、水が抜ける管を入れたりしていました。 ![]() 私は、放牧のために、電牧の線を張ったり、笹を剪定バサミで切ったりしました。 放牧が例年より遅れていますが、今度天気が良くなるころにはできそうです。 ▲
by fuji2213
| 2010-04-21 13:35
| 酪農業について
先月末に長男が、昨日次男が、学校生活を送っている町に戻り、私達はまた夫婦二人の生活に戻りました。
家のまわりでは、ふきのとうがたくさん見られ、福寿草が咲き、クロッカスも咲き始めました。 ![]() パドックに出している牛達も、気持ちよさそうです。 ![]() この写真にあるように、放牧地の山の方は、雪がほとんどなくなりました。 でも、放牧地入り口のぬかるみがひどく、今年の放牧はもう少し先になりそうです。 ▲
by fuji2213
| 2010-04-08 20:58
| 日々の生活
やっと、春らしい日射しを、朝から浴びることができるようになりました。
雪もどんどん溶けています。 チャトランは、傷が随分よくなり、首のまわりにつけていたメガホンのようなものをはずすことができました。(塗り薬も、飲み薬も、まだまだやめられませんが。) 陽があたる窓辺で、毛繕いをしています。 ![]() ▲
by fuji2213
| 2010-04-02 21:12
| 家族の様子
1 |
カテゴリ
リンク集
以前の記事
2018年 03月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 05月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 検索
その他のジャンル
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||